AH-H403C Review

UPDATE 2003-09-01 10:30 JST
Wiki [DoCoMo] [au] [SoftBank] [WILLCOM] [e-mobile] [UQ] [WLAN] | Antenna [Ktai] [Zaurus] [WindowsMobile] [Other]

 本多エレクトロンからDDIポケット向けAirH"128k対応のCFカード型の第3段として「AH-H403C」が発売された.本機の特徴は2003年4月からはじまった台湾との国際ローミングに対応していることであることや従来機種よりも省消費電力を謳っている点などが挙げられる.私も少し発売から時期が経ってしまったが手に入れたので使った感じのレポートを送ろうと思う.

見た目

 2002年はじめにAirH"128k対応端末としてはじめてコンシューマ市場にカード端末を供給した本多エレクトロンであるが,その「AH-G10」はデザイン的にも無骨であった.しかしながら,その後,AirH"128k対応のはじめてのCFカード端末「AH-H401C」を発売したが,デザイン的にも大夫進歩したといえると私も評価した.さらに本機をリリースしたわけだが,カード端末自体のデザインは洗練をましているように思う.備え付けのカバーも黒いしっかりしたものであり,なかなかよいという話も聞いている.個人的には「AH-N401C」についていたプラスチックの箱のほうがはずしたアンテナなどを考えた場合はなくしにくそうでいいのではないかと思っているので,今後はより機能的にもデザイン的にも優れたカバーやら箱をつけることも機種選択のポイントになるのでメーカー側はよく検討してほしいと思った.また,相変わらず箱などはダンボールで質素な感じは否めないが,これはこれでいいのかもしれない.どうせはじめだけだし….

[IMAGE] 箱外観 [IMAGE] 中身 [IMAGE] 黒いカバー

 一瞬TypeIかと見間違えるように部分的に厚みが薄くなっている.ここまでやるならニーズがないのかもしれないが,TypeIに対応させてほしかった気はする.技術的に無理だったんでしょうかね?また,PCカードアダプタも厚みが薄い部分が隠れるようになっており,装着するとなぜか‘V’の字が現れるという風に凝ったデザインになっている.さらに,LED部分の素材はやや透過するものになっており,点灯させると光が通常の見た目とやや異なるなどこだわりを感じるデザインとなっている.デザインなどに関しては,よくぞここまで考えるなというほど進歩している.
[IMAGE] 見た目 [IMAGE] はずしてみる
[IMAGE] 透過ボディ [IMAGE] SL-C700に装着 [IMAGE] 厚みをみる

 アンテナは取り外すことは可能だが,AH-N401Cのように取り外して利用することを考えていないようだ.取り外したときには接続端子が残り,デザイン的にも気になる.また,アンテナがあるときとはずしたときの感度の違いも見られることから基本的につけていたほうがいいと思われる.それにしては,ややアンテナが取れやすいような話も聞くので,この辺りはもう少し改良して欲しいところ….かばんの中に入れておいて勝手に外れてしまうのはいただけない!
[IMAGE] アンテナ接続部分

でっぱり

 Zaurus SL-C700を使い出してよりでっぱりを気にするようになってきたわけだが,AH-H403Cはアンテナをつけた状態でもかなりでっぱりが小さい機種のようである.他の機種と比較してみた.AH-N401Cでアンテナを取り除いた状態よりもややでっぱりは大きい程度であるが,この両者においてはSL-C700で使う分にもたいして使い勝っての差はないと思われた.むしろ,アンテナがあるのが気になったりすることがあると思ったりする.

端末 でっぱり /cm
ノートパソコン SONY VAIO PCG-SR9/K PDA Sharp Zaurus SL-C700
AH-H403C 1.60(1.40) 1.55(1.35)
AH-N401C 1.75-1.95(1.50) 1.70-1.90(1.45)
AH-H401C 2.15 2.15
CFE-02 1.40 1.40
P-in Free 1S 1.30 1.30

※ 表中のカッコ内はアンテナをはずした値を表示している.

[IMAGE] AH-N401Cと並べる

感度

 測定は見晴らしのよい都内マンションの窓際にて早朝に行った.また,速度測定は@niftyにて128kパケット通信のアクセスポイントを利用し,BNRスピードテストを10回行った平均値を算出した.電界強度の測定については,当サイトの電界強度評価を参照してください.それぞれ,AT@K20コマンドを10回行い,表示された基地局数および各基地局の上位3個の平均値をまとめた.
 AH-H403CもAH-N401Cと同様に一応アンテナを撮り外せる.しかしながら,どうやらはずせるのとはずしても使えるのは違うようである.AH-N401Cは取り外してもそれほど影響はなく使えるように設計されているようで,ZDNetの記事でもアンテナを寝かすよりもはずしてしまったほうがよいという結果が得られている.AH-H403Cではアンテナを立てたとき>アンテナを寝かせたとき>アンテナをはずしたときという順番となる.アンテナを立てたとが明らかによい結果が得られるということがわかった.また,滝首都の比較ではAH-N401Cのほうが多少感度がよいということもわかった.ただし,AH-N401Cは比較的遠い基地局の電波も捉えるような設計となっているようなので,近くの基地局が他の人により使われていて遠くの基地局を使わなければならないようになった場合,速度の低下が見られることが予想される.とはいっても,この場合はAH-H403Cでは接続できないということになるのでなかなかどちらがいいかは判断がむずかしいところである.移動時などでもとにかく速度が低下しても通信を維持したい場合はAH-N401Cのほうが有利だと予測される.絶対的な感度はAH-H403Cのほうがよいため環境のよいところではAH-N401Cよりも速度が出ると予測される.実際,今回のレポートでは比較的環境のよい状態で行ったので,AH-H403Cのほうが速度面でよい結果が得られた.ただし,誤差という話も無くはない(笑)...

端末 電界強度 /dBμV AT@K20にて拾える基地局数(10回の平均値) AT@K20で拾える最低電界値(推測) /dBμV 速度(128kパケット)
CS No.1 CS No.2 CS No.3
AH-H403C(アンテナ立てる) 69.4(68-71) 48.7(47-50) 42.6(41-44) 16.4(14-19) 15 83.0(74.0-86.5)
AH-H403C(アンテナ寝かす) 49.6(37-60) 35.5(34-39) 34.4(27-38) 13.9(12-15) 65.3(59.3-77.6)
AH-H403C(アンテナなし) 47.8(42-52) 30.6(30-32) 30.3(29-32) 8.0(7-9) 60.4(58.2-70.8)
AH-N401C(アンテナ立てる) 63.9(61-65) 44.0(43-45) 42.4(39-45) 19.9(19-20) 10 80.5(74.2-85.5)

認証時間

 最近のAirH"対応機種はどれも接続時間は短く作られているので,差が無くて意味はないんだけどやってみておきます.

機種 接続時間 /s
AH-H403C
AH-N401C

消費電力

 発表時には従来機(AH-H401C)よりも省消費電力という売り文句でした.実際,メーカが公表している仕様を見てみると,下の表のように省消費電力であることがわかります.ただ,この仕様はあくまで発売時のもの(変わってないはず)ですが,AH-H401CやAH-N401Cはこれまでのファームウェアのバージョンアップにより,消費電力が抑えられているはずです.バージョンアップの内容に何度かそういった項目があったからです.調べてみるとAH-N401Cについての製品情報は発表時と変わっていないようですし,AH-H401Cにいたってはむしろ増えてる?という状態です.ということで,現状の最新ファームをあてた場合どれくらい違うかはわかりません.

機種 通信方式 消費電力
AH-H403C 32kパケット 約85mA
128kパケット 約175mA
AH-N401C 32kパケット 約105mA
128kパケット 約190mA
AH-H401C 32kパケット 約120mA
128kパケット 約220mA
P-in Free 1S 32kPIAFS 約92mA
64kPIAFS 約132mA

 ということで,実際に比較してみましょう.手持ちのZaurus SL-C700がバッテリも少ないし楽かなということで,どれくらいネットに接続できるかを試してみました.やったことは満充電時から電源をつけ,すばやくネットに接続してからヤマケンさんがやっていたスクリプトを参考にして,wgetというダウンロードツールにて常に通信している状態がどれくらい続くかを試しました.他にはなにもやっていないのでヤマケンさんのと単純に比較はできないのですが,ずっと通信し続けているので通常のようにインターネットとかであるページを見ながらネットをやる場合にはもう少し利用時間が延びると思われます.
 結果ですが,基本的に影響が大きいのは機種よりも通信方式よりも液晶の輝度ということになるようです.環境が悪いところでやったので,128kパケット通信時もあまり速度が出なかったということもあるのでしょうが,10分程度しか32kパケット通信時と差が見られませんでした.そして,AH-H403CとAH-N401Cの差もほとんど見られません.規格上は倍くらい消費電力違うんですけどねぇ….あくまで最大速度が出たときの消費電力なんでしょうね….

機種 PDA 液晶明るさ 通信方法 稼働時間 /min 総ダウンロード量 /kB 平均速度 /kbps
AH-H403C SL-C700 2 32k 152 32100 28.2
2 128k 141 47650 45.1
5(最大)※1 32k 117 24000 27.4
5(最大)※1 128k 110 37100 45.0
AH-N401C 2 32k 146 31250 28.5
2 128k 140 45100 43.0

※1 電池のステータスが「とても少ない」になると強制的に明るさ2に変更されています.自動源光なし,スクリーンセーバなし(qpe.confをいじる)の状態で放っておきました.
※2 カーネル/バッテリなどはデフォルトのものです(バージョン1.20JP).常駐(高速起動)はすべてオフで,起動アプリはembeddedkonsole-jaのみです.

ATコマンド

 普通の人には決していらない情報ですが,一応書いておかないと….といっても,すでにAH-G10 monitorとかは対応できちゃってるし,あんまり意味はないのかもしれませんが….これから開発する人とかマニアな方へということで….本当にat@@lvlやat@@lnkもAirH"端末では標準コマンドになったようですね….at@kもかなり多く測れるし….SL-Zaurus使っていろんなところで気軽に電測できるようになっちゃいました(^^; GUIフロントエンドでも作っちゃうか?(いらね〜)

コマンド 結果 説明
at@k20 XXXXXXXXXXXX,34 電界強度とCSIDを20個まで表示することができる.at@kでは3つ表示される.at@k*にて*に1〜20までの数字をいれると表示最大値がその数字となる.はじめの12桁の数字は基地局IDで,次に表示されている数字が電界強度値である.これらの表示が捕まえられる基地局(アンテナ)の数に応じて20個まで表示できる.
at@@lvl 05
5
5
5
5
3
メンテナンスコマンドで,通信できる基地局を13個まですべて表示される(5段階のアンテナ強度つき).最初の行に捕まえられる基地局(アンテナ)の個数が表示され,次の行から一行ずつその捕まえたられるアンテナとの感度が5段階表示で表示されている.
at@@lnk 4 空いている基地局数を4個まで(0〜4)が表示される.
ati1 OK 使えるかどうかが表示される.
ati2 PHS モデムとしての種類が表示される.
ati3 HONDA ELECTRON メーカーが表示される.
ati4 AH-H403C 機種名が表示される.
ati5 v1.00.00 ファームバージョンが表示される.
ati6 070******** 電話番号が表示される.

動作確認機種

 基本的にはメーカが動作確認をしている機種での利用をおすすめしますし,ここに書いてあるからといって必ずしも使用可能を本サイトが保証するものではありませんのでご注意ください.あくまで使ってみて使えたものを書いていますが….それはそうと,Zaurusまで動作確認されちゃったらもうDoCoMo製品くらいしか試すものが残っていないという感じもしないでもない….また,ぷらっと新宿(2003年7月18日の記事)にPalm機種などについては詳細が掲載されています.

機種 動作確認 備考
Sigimarion3 3phs利用
Sigmarion2 特に問題なし
カラーブラウザボード P-inの設定にて利用可能

まとめ

 こうして見て来たが,やはり国際ローミングを試してみたいなぁというところである.まぁ,台湾だけなので行く予定ないから無理なんだけど….国際ローミング自体はタイとかとも交渉中らしいので,対象国をどんどん増やしてほしいところですね….さて,でっぱりや消費電力,認証時間を見る限り特にすでにAirH"を利用している人が機種変をする必要がある端末ではないようにも思えるわけですが,Sigmarion3でAirH"を使うときなどはCFE-02ではなぜか安定しないというか度々カードを認識しないこともあるようでそういったときに機種変を考えた場合はその第一候補となるでしょう.個人的には,使ってみた感想としてAH-N401Cのほうが好みです.デザインとか移動時の通信状態とかがいいような気がしました.まぁ,Sigmarion3でAirH"を使う場合はそもそもイレギュラーな使い方なので仕方はないのかもしれないですが….なにはともあれ,透過素材を使っていたり,PCカードアダプタに装着させるとVの字になったりといろいろ機能以外でもこだわりを見せるような端末を作ってくれた本多エレクトロンにはこれからもがんばってほしいところです.透過素材はちょっとやすっぽいので次回はやめてほしいですけれど(ぉ



(2003年8月17日)